
積み立てNISA始めてみたいけど、すごく損したりしないかな?
投資ってなんだかこわい。借金を背負ったりしたらどうしよう。
そんな悩みにお答えしていきます。
この記事の内容
ただ、知らないというだけで、NISAを利用しないのはもったいない!とてもお得な制度です。
この制度をうまく利用すれば、堅実な方法で効率よく資産を増やすことが可能です。
投資初心者、未経験の方でもわかりやすく説明していきたいと思います。
全然、難しくありません!しかも簡単に始められます。
将来のため、老後のため、少しだけ頑張りましょう!
2024年からNISA制度は改正され、大きく変わります。
ここでは、現行NISAについて説明していきます。
NISA(ニーサ)とは
NISAとは国が用意してくれた制度です
NISAは国の制度で少額投資非課税制度とも言われます。
イギリスのISAをモデルに作られました。
制度なので、NISAそのものに投資したり、売ったり買ったりするものではありません。
証券会社や、銀行にNISA口座を開設し、そこで金融商品を買付、運用していきます。
これから説明しますが、運用といってもパソコンに張り付いて株を売ったり買ったりとか、
たくさんのお金を用意したりとかそんな必要はありません。
安心して読み進めてください。
利益は全部もらえます
通常、株式投資や、投資信託投資(株や投資先の詰め合わせセットに投資する方法。色々な種類があります。)
などで得た利益や、配当には約20%の税金がかかります。
例えば、100万円の利益があった場合、税金で20万円も税金として引かれて、手元に残る利益は80万円になります。
それがこのNISA制度を利用すれば、その税金分が非課税となります。まるまる100万円もらえるわけです。
差額20万円ってすごく大きいですよね。色々なことに使えます!
証券会社のウェブサイトでどれくらいの利益が得られるか、簡単にシュミレーションすることができます。
あくまでシュミレーションですが、見ると結構テンション上がりますよ!
つみたて金額や期間、想定の利率(5%くらいが妥当)を入力するだけです!
ぜひ見てみてください!SBI証券ウェブサイト
NISAは3種類
つみたてNISA、一般NISA、ジュニアNISAの3種類です。
「えー!3種類もあるの!」って声が聞こえてきそうですが、今回解説していくのは1種類だけです。
初心者におすすめなのは、つみたてNISAになります。他の2つは知識程度にさらっとみていただければ大丈夫です。
なので、一般、ジュニアNISAの詳しい説明は省略します。
つみたてNISAは、金融庁が選定した投資信託に年間上限40万円まで投資できて、20年間運用できます。
その名の通り、つみたて方式(金融機関によりますが、毎日、毎月)で投資して運用していきます。
長期投資に適しているので、初心者やあまりリスクを取りたくない方向けです。
一般NISA、ジュニアNISAは、つみたてNISAと投資できる商品、年間上限金額、非課税金額が下の図のように異なります。
(2024年以降はつみたてNISAと統合されるため、投資信託以外に株式投資をしたい方は、新NISAからでいいと思います。
資金を貯めておきましょう!ジュニアNISAは2023年末で新規買付は終了。)
ちなみに、つみたてNISAと一般NISAの併用はできません。

つみたてNISAで投資できる商品は金融庁のお墨付きです
世の中には無数の投資信託(ファンド)があります。
つみたてNISAの対象になっているファンドは金融庁が選定した221本になります。
購入手数料がかからない、信託報酬(ファンド運用中にかかる手数料)の低いものに限られていて、
リターンは大きいが、リスクも大きい商品などは除外されています。つまり、お墨付き、ということです。
国が国民の資産づくりのために用意してくれた制度だからですね。
221本でも多いと感じますが、その中でもおすすめの商品は数本です。
また、ひとつの口座で複数のファンドを購入することも可能なので、
どうしても1つに決めらられない!
という場合、複数のファンドを購入することも可能です!
A、B、Cのファンドをつみたて金額の3分の1づつ購入するなどです。
安心してください。
ちまたでは、購入手数料、信託報酬も高い投資信託が販売されています。
つみたてNISAの対象になるようなファンドを売っていては儲からないからですね。
すすめられても断りましょう。
一度設定すればあとはほったらかしでOK
一旦、ファンド銘柄や、金額の設定等などをすれば、あとはほったらかしで大丈夫です。
パソコンに張り付いたり、毎日、株式の値動きの確認したりなどは不要です。
むしろつまらないという方もいるようですが、趣味で投資をやりたい方でなければ、その時間は家族や大切な人と過ごしたり、
自分のために使いましょう。
自分の時間を削らなくても、資産運用できるところがまた魅力です。
また、始めた直後は投資期間が短いため、マイナスになる場合(含み損)があります。
このマイナスはあくまで一時的なものです。
投資に絶対はありませんが、優良なファンドに投資していれば、長期の運用で高い確率でプラスになることが証明されています。
あせって売ってしまったりしないようにしましょう。
むしろ、ほったらかしにするのが重要です。
まとめ
1、NISAは国が用意した制度。
2、非課税なので運用で出た利益は全部もらえる。
3、現行のNISAは3種類。おすすめはつみたてNISA。
4、つみたてNISAの投資対象の投資信託は金融庁のお墨付き。
5、一度設定すればあとはほったらかしでOK!
NISAは40代50代の方、どの年代の方にもおすすめできる制度です。
私もはじめてまだ2年ほどですが、利益が10%ほど出ています。
ただお金を預けているだけで、です。
この感覚をぜひみなさんにも味わって欲しいと思い、ブログを始めました。
すごく嬉しいですよ!
次の記事では、つみたてNISAのメリット、デメリットについて解説したいと思います。